2/24(月・休)3回目のゆっくりどうぞ会を開催しました!
ゆっくりどうぞ会とは
令和6年度から始まった取り組みで、30〜80代と幅広い方が参加されています。
・ほっこりスペース(カフェ)とどうぞスペース(生活支援物資配布)を同時開催
・開催時間内であれば申込不要、出入り自由
・どちらかだけの利用も大丈夫
孤立しがちな人と相談支援とは別の形でもっとゆるやかにつながれないかな?
中京区のいろんな居場所や事業所…地域がつながるきっかけをつくれないかな?
そんな思いで実行委員のみなさんと始めた取組です。
今回は、京都府共同募金会の助成金に応募し、無事にいただくことができたので、はじめて㈱丸正高木商店さまに配布する物資を相談
実行委員会のHARETOKEのふきさんと一緒に伺いました
高木会長から「せっかくだから、もらってうれしい、選べて楽しいものを配るのはどう?」と提案があり、カフェコーナーにもいろんな種類のドリンクや軽食を取り入れることができました
また、三条商店街には協力依頼のチラシを掲示してもらいました!そして、商店街のクリーニングハットリ様からは、たくさんの衣類をいただきました
クリーニングに来られたお客さんとのお話にアンテナを張って区社協の取り組みを紹介してくださり、区社協に届いた衣類たちです♡
他にも、京都フードセンター、ファミマフードドライブ、個人の方からの寄贈…たくさんの方から協力いただきました。中には、過去にゆっくりどうぞ会を利用された方からの協力もあたたかい気持ちがつながって、広がっていることが感じられました
いただいた物資などを実行委員のみなさんと一緒に準備し、迎えた当日!
この日の午前中、まさかの大雪
無事に開催できるのか心配でしたが、開催前からたくさんの方が待っててくださいました。
ほとんどの方がカフェでゆっくりされてから、物資配布コーナーへ。「楽しいね」「たくさんある…!」などの声もちらちら。誰かと来た人も1人で来た人も、ゲームをしたり、ゆっくり物資を選んだり、誰かに相談したり…穏やかな雰囲気の中で思い思いの時間を過ごされていました。
また、3回目ともなると顔なじみになる方もちらほら何となく知ってる、ペコッと挨拶できる相手が少しずつ増えている気がしました
ゆっくりどうぞ会は、来年度も少しずつパワーアップしながら開催予定です
・年4回開催
・堀川通から東と西に出張版をする
・気軽に取り組めて楽しいこと
なんかも考えています
「いつか行ってみたい」「いつでも戻ってこられる」「また来たい」「なんかほっとする」
そんなふうに思ってもらえる場になるように、関わる人みんなで、できることを試行錯誤しながら続けていきたいと思います。続けることが、地域の見守りの輪を少しずつ紡いでいくことにもつながると思っています
【ゆっくりどうぞ会】
●主催 中京区地域支え合い活動創出コーディネーター
●共催 どうぞ会実行委員会(HARETOKE、NPO法人Reframe、訪問看護ピアステーション、京都市ユースサービス協会)
●協力 中京区地域福祉推進委員会
●物資協力 三条会商店街、㈱丸正高木商店、ファミマフードドライブ、京都フードセンター、個人の方からの寄付や協力