1. ホーム
  2. 区社協からのお知らせ
  3. 中京区 子どもの居場所の交流会を実施しました!【7/21開催】

中京区 子どもの居場所の交流会を実施しました!【7/21開催】

 

 近年、中京区内で子どもの第三の居場所が増えています。区内の特徴として、子ども食堂のほかに不登校の子どもの居場所、学習支援の場などが多く、形態が様々であること、活動者もママ友同士のつながり、元保育士、児童館、NPO法人など多岐にわたっていることが挙げられます。そこで多様な活動をお互いに知ることや、各団体の思いの共有を行い気づきの引き出しを増やすこと・団体間のネットワークの強化を目的に標記交流会を開催しました。

当日は居場所団体14団体20名の他に、居場所開設予定者や学校関係者、行政関係者、地域団体など総勢40名にご参加いただきました。

☁活動紹介☁

活動紹介では、まず初めに朱八学区で子ども食堂をおこなう「すまいる食堂」さんと、学校に行きづらさを抱える子どもと親御さんの居場所を開設している「いばしょかふぇ」さんより活動の思いを共有していただきました。すまいる食堂さんの坂本さんからは「子どもたちが楽しんで過ごしてくれることが一番」、いばしょかふぇさんの宅間さんからは「『なにしてもいい・なにもしなくていい』ということを居場所のコンセプトにしている」等、大事にしていることをお話いただきました。

その後、出席していただいた活動団体から取組の一言PRをいただき、多種多様な活動者の思いを共有することができました。

情報交換

「参加者とつながるきっかけ」「どんな参加者(子ども)がいる?」「関わりの中で大切にしていること」というテーマで5つのグループに分かれて情報交換しました。活動者らは「子どもも大人も主体的に活動を決める場にしている」や「子どものやりたいことに寄り添う」、「(居場所は)保護者の思いを受けとめる存在となる」等の意見があり、それぞれに気づきや学びのある充実した時間となりました。

交流の時間

最後は、ざっくばらんにお互いに名刺交換など交流の時間を設定。

この交流の時間をきっかけに食材の協力(おすそ分け)につながった団体や、「今度(活動を)見に行ってもいいですか?」という声も出ており、新たなつながりが生まれました。

 その他、「いろんな人がいていい」「いろんな居場所があっていい」というキーワード等がでており、居場所団体がより活発につながっていくきっかけとなる場になりました。

 参加者の皆様からは、「交流することでほかの団体の熱心な活動を知りいい刺激になった」という声や「イベントを企画したい」「見学ツアーをしたい」というような次につながる声もありました。このような声も活かしながら、中京区社協では、今後も団体間のネットワークづくりに向けた取組を続けます。

この交流会は京都市子どもの居場所づくり「支援の輪」サポート事業および京都こころつながるプロジェクト事業として実施しました。支援の輪HPでも同様の内容が投稿されています。