1. ホーム
  2. 区社協からのお知らせ
  3. サロンに役立つレクリエーション研修を開催しました!【3/14】

サロンに役立つレクリエーション研修を開催しました!【3/14】

3/14 サロンに役立つレクリエーション研修を開催しました!当日のようすをちょこっとレポートします!
今回は、学区社協の方々に加え、高齢者のサロンや高齢者と関わる活動をされている個人や団体さんも参加!はじめましての方どうしが多く、すこーしだけ緊張した雰囲気ではじまりました…!

 

前半は、朱二学区社協の野村会長による手指の運動&コミュニケーションすごろく🫰🎲
手指の運動は1人でできるものもあれば、大勢で行うものもあります。みんなで息を合わせてお手玉をお隣さんに送るレクは大盛りあがり!笑いや一体感が生まれました☺️✨
コミュニケーションすごろくはグループに分かれてプレイ!お題が埋まっていないところをみんなのアイデアを出し合って完成させてからスタート!「お隣の人の肩にタッチする」「あなたの推しは?」など、すごろくを通じて自然と距離が縮まるお題を皆さん考えておられました。どのグループもかなり盛り上がり少々時間が押したのも御愛嬌です😁🧡また、ゲームをきっかけに自分の普段の活動やサロンでの工夫を紹介し合うようすも見られました✨️

 

休憩を挟んで、後半へ!後半はスクエアボッチャ。中京区では、スクエアボッチャを健康すこやか学級で取り入れている学区があります。今回は、銅駝学区の大東会長に普段のようすや、小学生や中京区身体障害者団体連合会とコラボした時のお話しをしていただきました✨

実践編では、中京区身体障害者団体連合会の菅浪会長、岡谷さん、中村さんを講師に迎えて行いました。4グループに分かれて対決しながらスクエアボッチャのルールを習得。実践中も、「うちでは手作りボールを使っているよ!」など、一足先にボッチャをサロン等で取り入れている方からのプチ情報も出ていました💬

研修の最後には、中京区社協で貸し出しているレクリエーション機材を紹介!(実はおもしろい機材がたくさんあるんです!)

そして、そこにボッチャが仲間入りしたことも紹介しました!このボッチャは、今回講師としてお越しいただいた、中京区身体障害者団体連合会の岡谷さんが寄贈してくださったものです(なんと2セットも!)。さっそく貸し出し申込をされる学区もありました。

研修後、参加者からは「レクリエーションがどれも参考になった」「近くの地域の人と知り合えてよかった。またコラボしたい」「今後もこんな機会を作ってほしい」との声を直接いただきました。

今後も、さまざまな切り口で学区社協といろんな立場のボランティアさんや活動されている方が交流する機会を作っていけたらと思います!